こんにちは、なつです!
この記事では、マンガ『ハイキュー!!』より、「足を引っ張る」について解説します。
足を引っ張る:他人の成功を邪魔すること(慣用句)

『ハイキュー!!』は 以下の人におすすめ!
・日本語レベル:
・友達家族との日常会話を勉強したい
・日本の高校生活や部活動について知りたい
・友情や努力、成長といった青春を味わいたい
・スポーツが好き!
それでは、マンガのワンシーンを使って、楽しく日本語を勉強して いきましょう!
マンガ『ハイキュー!!』とは?
※「楽天市場」「Yahooショッピング」は、日本国内のみ ご利用できます。
日本国外からは 「BOOK☆WALKER」「Renta!」を ご利用ください。
試合中にキャプテン・澤村が負傷してしまい、キャプテン代理として縁下がコートに入る。
烏野高校は最大のピンチを乗り切ることができるのか…!?



『ハイキュー!!』は、TVアニメや映画も大ヒット!
バレーボールのルールを知らない人も、分かりやすい解説があるので ご安心ください。
私もバレーボール未経験ですが、すぐに夢中になりました!
a
\ 初めての購入は、購入金額50%分のコインをプレゼント! /
\ スタンプを貯めて、お得に読める! /
※「BOOK☆WALKER」「Renta!」は、日本国内・国外どちらからも利用できます。
足を引っ張る
意味・使い方
足を引っ張る:他人の成功を邪魔すること(慣用句)
(例文)試合でミスをして、チームの足を引っ張ってしまった。
チームの成功(試合で勝つこと)を邪魔してしまう」という意味です。
「試合でミスをして、


「足を引っ張る」は、慣用句の 一つです。
慣用句とは、二つ以上の単語が結びつき、全体として特別な意味を持つ言葉のことです。
マンガのワンシーンで勉強しよう
この表現は以下のシーンで使われています。
【第4巻 第121話:小さな巨人戦再会】これ以上 足を引っ張るワケにはいかない




仕方無え(仕方無い):どうすることも できない。他に良い方法がない。
~ワケにはいかない:理由があって~することが できない
縁下(
上のコマ画像の人物)は、第2セットで 何度もミスをして しまいます。そして、烏野高校は 和久谷南高校に 第2セットを取られて しまいます。
第3セットでは チームの成功(試合で勝つこと)を邪魔することが できない、と縁下が考えているシーンです。
例文
足を引っ張ってしまった。
試合でミスをして、チームの足を引っ張ることが多い。
彼は足を引っ張らないように、たくさん練習をする。
みんなの足を引っ張らないでください。
私のまとめ
「足を引っ張る」の意味や使い方は分かりましたか?
日常会話でも よく使う言葉ですので、覚えて使ってみてください!
最後まで お読み いただき ありがとうございました。
マンガ『ハイキュー!!』も、ぜひ読んでみて くださいね♪